今日11月13日は・・・13日の金曜日・・・というか、日本漆工芸協会が1985年に制定した
漆の日。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に
参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から記念日
とされました。この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを
配り労をねぎらう日でもあったそうです。
以前にも鉛筆ネタで御紹介させていただいた『所さん!大変ですよ』でも、9月17日に
放送された中身で触れられた漆。この番組は、新聞の片隅に載っている小さいけれど
見過ごせない不思議な“事件”を深堀りし、その意外な真相に迫るバラエティー番組
です。
うるしの回は、世界遺産“日光東照宮”の社殿劣化の原因に迫っていました。
大切な社殿が、予想を超えるスピードで劣化し関係者を慌てさせている日光東照宮
というお話。原因だと考えられているのは中国産漆。調べてみると、同様の劣化事件が
各地の寺社で相次いでいることが分かって、国が打ち出した“文化財の修理は原則
国産漆使用”という通達。
世界から見た日本は、漆の国です。ご存じの通り、japanとは漆のことです。残念ながら
日本産漆は、年々減少し、平成25年には日本国内で使われる漆の中でたった2%、
わずか1トン弱まで減っています。このままでは、日本からjapanが消える危険性も…。
日光東照宮の表門では修復してから60年以上が経過しても鮮やかな色を保っていて、
こちらは日本産100%の漆を使ったとのこと。一方で劣化が進む建物では中国産の
漆を使い、塗った当初の出来栄えは日本産以上とされていましたが劣化は進んでいます。
中国産と日本産の漆、両方とも全く同じ種類の漆の木から取れるそうですが、主成分で
あるウルシオールは日本産の方が若干多いとのこと。このウルシオールという漆を固める
成分の差で、中国産の漆を使った建物の方が劣化が進むと考えられるというのです。
日本産漆の生産量が少なく、平成25年度では最盛期の25分の1に落ち込んでいるという話。
漆の木の増産が必要というわけです。日光東照宮では修復工事で国産漆を約10t使用
していて、数年前から購入してきた国産漆を使っても全てをカバーすることができません。
劣化が早いと言われる中国産の漆は、実は東南アジアの国々で取れる漆以上に良質。
そのため、国産漆が減少している中で中国産の漆を使うことは次善策と考えられてきました。
岩手・浄法寺町では国産漆の7割を生産していて、20人の職人が作業にあたっていますが、
国が目指す年間2トンを生産するには20人の増員がが必要とされ、更に年収は200~300
万円とあって跡継ぎも殆どないのが現状となっています。
国は国産漆の増産を目指していますが、今現在でも職人は不足し更に低収入ともあって
後継者不足に喘いでいます。外国人に人気の観光スポットランキングでTOP5のうち4ヵ所で
漆が使われているそうで、放っておけない課題と言えるでしょうが…
漆の日…改めて貴重なものであることを再確認したいと思います。
今日は11月12日…『いいひふ』〔良い皮膚〕の日だそうですが、書きたいのは
昨日のチーズの日。昨日は家内の具合が悪くて、病院への付き添いでお休み
してしまった為、用意していたネタを1日遅れで使わせていただきます(^ ^;)
実は日本人とチーズの歴史は非常に古く、1300年もの歴史があるそうです。
西暦700年の10月(新暦では11月)に文武天皇がチーズの原型のようなもの『蘇』を
作らせるよう命じたとあって、この時の由来で記念日が決められ、11日になった
理由は11月11日が覚えやすいからということでした。昨日の11月11日は、並びの
分かりやすさから、実に多くの記念日となっているので、覚えやすいからという
理由も、別におかしなことには見えなくなります。
さて、それにしても不思議なのが、「何故こんなにまでチーズが日本に普及したのか」
ということ。日本人の好む味の中に『旨味成分』があり、中でも、『グルタミン酸』に
対する嗜好がずば抜けて強いと言われています。
例えば、日常よく使用する調味料では、味噌、醤油とともにグルタミン酸が旨味
成分の筆頭成分です。また、出汁に使用する昆布も、旨味の主成分はグルタミン酸。
日本人の日常の食生活は、グルタミン酸の旨味なしでは成り立たないと言えるほどです。
つまり、日本人好みの旨味成分と言えるグルタミン酸が、調味料なみに多く含まれる
からこそ、チーズが、短期間で普及した…そんな風に考えられるというのです。
なんか、説得力ありますよねぇ。
さて、そんな中、昨日チーズの日には、それにちなんだイベントも多く行われ、
沢山の来場者を集めたようです。あと1週間もすれば、ボジョレー ヌーヴォーも
解禁となります。
暖炉の前にチーズとワイン…なんとも、憧れのシチュエーションですねぇ…
今日11月10日は「断酒宣言の日」の日です。昭和38年11月10日に「全日本断酒連盟」の
結成大会が開催された日を記念として制定されたようです。略して全断連は、その結成
当時からアルコールのもたらす社会的害悪の防止を社会に訴えていくなど公益的な
事業をめざしているようで、その一環として、平成20年より、「飲酒運転根絶」をテーマに
取り上げ、この記念日を期して、全国の断酒会が一斉にキャンペーンを行っています。
昨年、アルコール健康障害対策基本法が施行されたそうですが、ご存知でしたか?。
内閣府のホームページには、こんな風に書かれています。
『お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒は
アルコール健康障害の原因となります。更に、アルコール健康障害は、本人の健康の
問題であるのみならず、飲酒運転、暴力、虐待、自殺などの様々な問題にも密接に
関連します。これに鑑み、平成25年12月にアルコール健康障害対策基本法が成立し、
平成26年6月に施行されました。今後、基本法に基づき、アルコール健康障害対策
推進基本計画を策定し、アルコール健康障害対策を総合的かつ計画的に推進して
いきます。』
同法は、アルコール依存症、多量の飲酒、未成年、妊婦の飲酒などの不適切な
飲酒の影響による心身の障害を「アルコール健康障害」と定義し、障害の発生、進行、
再発の防止と、障害のある人や家族の円滑な生活ができるよう支援することや、
飲酒運転、暴力、虐待、自殺など飲酒によって起きる問題の解決のための施策と
必要な配慮がなされることを基本理念としています。
そのうえで、国、自治体、酒類製造・販売業者、国民、医師などのそれぞれの責務を
明示し、国に対してはアルコール健康障害対策を総合的に策定し実施することとし、
2年以内に「アルコール健康障害対策推進基本計画」を策定し、健康診断、保健指導、
医療の充実、飲酒運転者に対する指導や教育など必要な施策を講じることを義務
付けました。
また、都道府県には実情に即したアルコール健康障害対策の推進に関する計画を
策定するよう求めました。また、アルコール依存症にかかった人の社会復帰支援なども
定めています。酒類の表示、広告、販売方法については、不適切な飲酒を誘引しない
よう、酒類製造・販売業者が自主的に取り組むこととし、国はそのための必要な施策を
講じるとし、この他、毎年11月10日から16日を「アルコール関連問題啓発週間」として、
国や自治体が週間の趣旨にふさわしい事業を行うことなども決めたそうですが…
実際に対策推進計画が、どんな風に出来上がってくるのか…
ちなみに、私は殆ど毎日のように晩酌をし、休肝日を作らなければと思い続けている
人間です。ある意味、依存症のような状態で、良い方法は、ないものかと思っています。
気持ちが乗っていた時は、過去に1回だけ、1ヶ月の禁酒を決行出来たんですが…
乗らないと1年以上も休肝日なく飲み続けてしまいます…。まさに今もそんな感じ…
飲む理由はいくらでも見つけられるのですが、断酒する理由がなかなか見つけられなくて…
今後の展開に注目しながら、吞んで待つとしましょうか・・・(^ ^;)
今日11月9日は換気の日です。「いい(11)くう(9)き」の語呂合わせだそうです。
1987年に日本電機工業会が、いい空気にする為には良い換気が重要だと考え、
換気および換気扇に関する理解を深めてもらおうと制定したものです。
湿気の多い環境は誰だってイヤなもの。でも、室内では一日あたり10リットル以上、
牛乳瓶にして75本分もの水蒸気が発生しているそうです。そして、これは、そのままだと
外気との温度差によって結露になり、建物だけでなく、身体にも悪影響を与える可能性
があります。湿気の多い所にはダニが発生しやすく、それが原因で皮膚炎やアレルギー性
鼻炎になったり、よどんだ空気は気管支系の病気をひきおこす事もあります。
私たちが呼吸をする限り、空気汚染の目安となるCO2は発生し続けています。平均的な
成人で1日約480リットル、家庭用のゴミ袋に換算すると10個以上ものCO2を生み出して
いるそうです。これだけのCO2が発生しているのに、空気を入れ換えなかったら息苦しく
なるのは当たり前ですよね。二酸化炭素中毒にはなりたくないですよね。換気することで
いつも新鮮な空気を取り込むことを忘れないようにしたいものもです。
普通のエアコンは、内外の空気の入れ替えはしてくれません。エアコンをつけていると
つい、換気を怠ってしまうものですよね。意図して換気する必要があるので、窓際の方…
気にしていてくださいね。もっとも、高機能のエアコンも多数出ていますから、御家庭では
そうした物を検討することも有効ですよね。
ただ…高機能なエアコンは、当然高額な事が多いので、我が家のように節約しなければ
生活が苦しくなってしまうような場合は、それも無理。とりあえず、トイレの換気扇を24時間
稼働させる事で対策をとるようにしています。これって、今時の住宅は、当然のように
24時間換気システムが導入されているようで、良い取り組みですよねぇ…
地方公共交通の救世主として、5年以上も前の2010年9月6日カンブリア宮殿で
放送された両備ホールディングス
小嶋社長の金言は、
『社会に尽くすことが企業の存在価値』
・・・でしたが、この回、ご覧になられた方はいらっしゃいますか? まずは復習・・・
和歌山電鐵の貴志駅・・・営業距離わずか14キロの小さな駅に日本一有名な
駅長さんがいますが、それが猫の駅長たまちゃん。この日本一有名な“駅長さん”の
生みの親こそ、この小嶋社長です。
小嶋社長は2006年、赤字に苦しんでいたこの貴志川線の運行を南海電気鉄道から
引き継ぎ、和歌山電鐵を設立、社長に就任すると、おもちゃ電車やたま電車などの
奇抜なアイデアで観光客を誘うと共に、地域住民のために便数の増発などを行う
ことで、この瀕死の路線を見事に再生してみせました。
そして同じ年、広島に展開していた中国バスが破たんするや、今度はその経営を
引き継ぎ、わずか2年で黒字化に成功。“地方公共交通の救世主”の名を一躍全国に
轟かせたのです。
赤字路線を次々と買収しては、再生していく小嶋社長に感動せずにはいられませんでした。
番組の終わりで村上龍さんは、こんな風に語られていました。
『地方・地域の再生は大事業だ。だから、小嶋さんを生真面目な人物だと勝手に
想像していた。実際は、茶目っ気たっぷりで、軽やかな人だった。大事業を成し
遂げるには、優れた能力と強靱な意志に加えて、ユーモアを解する柔らかな心が
必要なのだろう。機知や機転は生真面目さからは生まれない。きっと津田永忠も、
柔らかな心の持ち主だったのではないだろうか。』
『強靭な意志、柔らかな心』
本来なら弱る交通難民の為に国が手をかけなければならない話ですが、交通機関だけ
でなく、地域まで再生させていました。本当にこんな素晴らしい人がいるのかと感動せず
にはいられませんでした。
そんな両備ホールディングスのホームページを見ると『小嶋光信代表メッセージ』という
コーナーがあって、来年、貴志川線開業100周年と同時に、和歌山電鐵10周年の節目
の年を迎えるにあたって、ユーモア溢れる、こんな『うめ星』電車に関するメッセージを
出されていました
まだまだ、頑張らなければと、こうした人の話に触れるたびに思わずにいられません。
今日11月5日は、「いいりんごの日」です。勿論語呂合わせから名付けられ、
青森県で制定された記念日ですが、実は毎月5日もりんごの日で、さらに、
長野県では、長野県産りんごの代表的な品種である「ふじ」がこの時期
最盛期であることと、「11.22」を「いいふじ」と読むことから、11月22日を
「長野県りんごの日」と制定しています。1962年に青森県で誕生した「ふじ」
ですが、いかに愛され「ふじ」が広まっていったかがよく分かりますね。
そんなりんごですが、日本の農林水産省に登録されている品種は177種で、
うち品種登録が維持されているものは85種。多くの有名品種は誕生年が古く、
品種登録されていないそうですが、世界中では数千から1万以上の品種が
存在するとみられているようです。そんな中でも、なんと世界一生産量の
多いりんごが「ふじ」ということだそうです。
りんごの起源はおよそ4000年前。人類が食した最古のフルーツと言われて
います。そう言われてみれば、アダムとイブの話の中にも、禁断の果実として、
りんごが登場していたような…。ただ、創世記の中では、具体的にりんごの
名前は書かれていなかったそうで、いつから『禁断の果実』が『りんご』に
なったんだか・・・
欧米では、昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」のことわざがあるほど
栄養価が高く、体内の塩分を排出するカリウムや食物繊維、有機酸やビタミンC、
ミネラル類が多く含まれています。高血圧予防、血中コレステロールの降下、
便秘解消、疲労回復、虫歯予防と多くの効能が知られ、ポリフェノールなどによる
抗酸化作用や、脂肪低減作用、老化防止効果も期待されています。
寒くなってくると、りんごを半分に切ってドーナッツ状にし、そのまま焼いた
焼きりんごなんか食べたくなりますよねぇ…。
生物工学功労賞は、日本生物工学会様の事業推進に顕著な功労のあった
会員に対して授与されますが、第9回に当たる本年度は、なんと弊社
会長である西尾敏男が受賞する事となりました。
内輪の話になりますが、社員としても名誉な話なので、会長にことわりもなく
内緒で書かせていただきます。受賞の理由としては『研究者と企業との交流の
促進および本会事業運営への貢献』という事でした。
通常、1年に1名しか選ばれる事のない功労賞を得られた事で、また、社員一同
今後に向けてのモチベーションも上がりますし、ホームページでも社長がうたっている
『産学連携を陰で支えるコンベンション運営・広告代理店として』、まさにそれを
裏付けする受賞となりました・・・ちにみに、これがその賞状・・・。
そして、受賞楯を頂いて嬉しそうに見える弊社の会長です。
この楯、かなり重たいもので、私も持たせていただきましたが、ありがたみが
ひしひしと伝わってくる良い物でした。これまでも、こうした賞は様々な学会様から
何度か頂いておりますが、本当にありがたいものです。
弊社は創業して今年で35期目に入りました。世の中、設立5年で約85%の
企業が廃業・倒産し、設立10年以上存続出来る企業が6.3%。20年続く会社は
0.3%で、30年続く会社は、0.025% しかいないという統計が出ています。
1000の会社のうち、3つも生き残れないのが現実。学会様や企業様と真摯に
向き合い、お役立ちを心がけてきたからこその今であり、同時に沢山の事を
学ばせて頂けたからこその今なんだと思います。
これからも30年以上に及ぶ経験と実績を活かして貢献していきたいと思います!!
今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
11月はグレゴリオ暦で年の第11番目の月に当たりますが、ローマ暦では
3月起算なので、9番目の月に当たります。英語での月名、Novemberは
「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に
由来しているそうです。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで
とされていますが、未だにそのままというのも妙な感じです
日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼んで、現在では新暦11月の別名
としても用いています。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味ですが、他に
「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」
「末つ月(すえつつき)」が訛ったものという説もあるそうです
とうとう昨日から11月に入ってしまいましたが、今日の東京は、冷たい雨も
降り注いで、12月初旬なみとか。気が付けば…今年も残り僅かとなって
きましたね。寒さも本番になってきましたので、皆さん、風邪などひかぬよう
ご注意下さい。ちなみに我が家の息子は風邪をひいたようです……