今日は貧困撲滅のための国際デーです。1999(平成11)年の国連総会で制定された
記念日です。 貧困家庭という言葉をそのまま受けとると貧しさから困っている家庭
となりますが、実は貧困には「相対的貧困」と「絶対的貧困」の2種類があるそうです。
『相対的貧困』とは、世帯の平均収入の50%以下の家庭のこと。『絶対的貧困』とは、
衣食住の確保が難しく普通に生活するのが困難で生死に関わる家庭を言うようです。
世界中の社会福祉や経済向上の推進活動を行っている国際機関、経済協力開発機構
(OECD)では手取り所得からみる貧困家庭の定義を以下の通り定めています。
【相対貧困率】
・1人世帯年収:122万円以下
・2人世帯年収:173万円以下
・3人世帯年収:211万円以下
・4人世帯年収:244万円以下
上記は子どもを含めた家族の人数で考えます。日本の国民生活基礎調査によると、
4人世帯のちょうど真ん中の年収は448万円なので224万円前後が相対的貧困家庭
となります。
貧困家庭では1日の1人分の食費が300円未満の家庭が半数以上あり、主食副菜等を
十分に与えられず、子どもの栄養不足が見られる家庭が8割以上にも及ぶと言われて
います。住んでいる地域の環境等によって多少前後しますが、その地域の平均的な
生活レベル(手取り額)よりも著しく低い収入の家庭のことを指すようです。
厚生労働省が2015年12月に発表した14年の「就業形態調査」によると、民間
事業者に勤める労働者のうち非正規社員の占める割合が40.5%に達し、初めて
4割の大台を超えました。総務省の「労働力調査」(2014年)でも、非正規の
割合は役員を除く雇用者全体の37.4%でした。こうした非正規社員の家庭は、
周りからはわからない「見えない貧困家庭」である可能性があります。また、
そのような貧困家庭に育つ子どもが近年増加傾向にあり「子どもの貧困」と呼ばれ
ているとのこと。
2012年に厚生労働省から「子どもの相対的貧困率」が発表されましたが、その数字は
なんと過去最悪の16.3%で、18歳未満の子どもの6人に1人が貧困であるという結果が
出ました。例にすると、30人のクラスに貧困の子が約5人いるということになります。
ユニセフ・イノチェンティ研究所は、先進国の子どもの状況を比較する報告書
『レポートカード』を定期的に発表しています。子どもの幸福度を多面的に
比較したレポートカード11(2013年)、経済危機の影響を分析したレポート
カード12(2014年)、格差を取り上げたレポートカード13(2016年)など、
最近の報告書ではいずれも、日本の子どもの貧困や格差の状況が、他の
先進国との比較においても深刻なレベルにあることが示されています。
お金に困らない人たちが政治の上に立っていると、なかなか有効なお金の使い方が
できないばかりか、いくら掛かっているかも底なし状態で困ったものです。
・・・もっと深刻に考えなければならない事・・・身近にあるようです…