仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として
8月6日から8日の3日間にわたって行われます
日本の年中行事は、太陰太陽暦である旧暦を使用していた時代に定められたものが
多くこれを、太陽暦(グレゴリオ暦)である新暦でもそのままの日付で行うと、季節が
約1か月早くなります。このため、年中行事が本来の季節からずれてしまい、その時期に
行う意味が薄れてしまうものが多数存在することになってしまいました
七夕も、元来梅雨明け後の旧暦7月7日に行うものであり、お盆(旧暦7月15日)直前の
行事でした。ところが、新暦の7月7日では梅雨の最中になってしまい、これを避けるため
暦の上での日付を1か月遅らせる(七夕なら8月7日に行う)ことにより、旧暦の時代の
季節から大きくずれないようにする方法を取るようになりました。仙台七夕まつりも
こうして月遅れで行われるようになったというわけですね
街中が七夕一色になる仙台七夕まつりは、東北三大祭りの1つに数えられ
例年200万人以上の人が訪れますが、一番町や中央通りなどのアーケード街
仙台駅周辺などでは大規模な飾り付けがなされて本当に華やかなものです
1873年(明治6年)の新暦採用を境にして年々七夕の風習は廃れ始め
第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかりました
1927年(昭和2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが
飾られると、大勢の見物客で商店街は賑わいました。翌1928年(昭和3年)には
旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することとし
「飾りつけコンクール」も行われ、以降、華麗な飾りつけが発達するようになったそうです
仙台七夕では、7種類の七夕飾りが飾られ、それぞれの飾りには、こんな意味があるそうです
◾短冊…学問や書の上達を願う
◾紙衣…病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う
◾折鶴…長寿を願う
◾巾着…富貴と貯蓄、商売繁盛を願う
◾投網…豊漁を願う
◾くずかご…飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う
◾吹き流し…織姫の織り糸を象徴する
猛暑が続いていますが、ふと気がつくと、夜が更けるのも少しずつ早まっています
そうなんですよね。明日は立秋。この暑さとの戦いも、もう少し…だと良いですねぇ・・・